子供の心の扉が開く!学びのスイッチが入る! 新しいカードゲーム教材「タンキュークエスト」ワークショップ!
「理科が得意になって欲しいけれど、なかなかきっかけがつかめない」
「楽しみながら勉強に取り組んで欲しい」
…そんな希望を持つ親御さんと、
「遊びが大好き!」
「カードゲームに興味アリ!」
そんなお子さんがタンジョン・パガーの新進気鋭のコーワーキングスペース「One&Co」に集合し、ワークショップが行われました!
日本で人気沸騰中のカードゲームで学ぶ探究教材【タンキュークエスト】は、シンガポール初上陸。
初回となる体験会は、宇宙をテーマに懐中電灯を使った実験と、カードゲームを用いて、皆で月の満ち欠けの原理を学びました。

会の始まりに、「SHERPATH」代表の金田さんが開会のご挨拶。
「僕たちは、今までも、今日もそうですが、みんなを子供扱いしません。大人と同じ目線で、気づいたことを話し合っていきましょう!そして、誰かが何か気づいたことを発表してくれたら、必ず一度受け止めて、お互いに思っていることを言い合いましょう。出来るだけ、相手の話したことの中からいいな!と思うことを見つけていきましょう」
親は、安心して子供たちを見守り、子供たちはこれから始まるタンキュークエストを使った実験にワクワク。徐々に空気が温まってきました。

当日は日本から特別ゲストが登場!「タンキュークエストの生みの親」モリソンさん(森本佑紀氏)が、ワークショップを大いに盛り上げてくれました。普段、大人が新しい創造的な働き方をする空間は、子供にも「おしゃれ!」と大好評。そんな広々とした開放的な場所で、子どもたちが新しい学びを体験しました。
モリソンさんが「太陽がここにあると、月の影はどんな風になるのが正解かな?わかる人!」と子供達に問いかけると「はい!」「はい!」と、それぞれが元気に挙手。

自分の考えを発表するとモリソンさんが「その想像的な考え方、素晴らしい!芸術点5点プラスしてください!」と、子供のコメントの良いところをすかさず褒めてくれ、子供達のやる気がヒートアップ!
そんなやりとりを重ねながら、ゲーム感覚で宇宙に対する知識を深めていきました。
「親子で楽しみながら学ぶことで、子どもの良い点を新たに発見したり、子どもとの関わり方を参考したりできます。そして、一緒に参加する友だちと相談したり、意見を発表したりして、学び合いの時間が生まれます。親も子も、自分を取り巻く周りの人たちを尊重しつつ、生涯に渡り共に学んでいきたいですね」そんなモリソンさんのコメント通り、親子同士学ぶ空間は、とても和やかな雰囲気で包まれました。
ぜひ、みなさんも「SHERPATH」の授業やワークショップ、そして「タンキュークエスト」を体験してみてください。親子にとっての新しい扉が開くかもしれません。

タンキュークエストとは?
毎月届くボードゲームと動画で遊びながら学べる通信教育。
親しみやすいイラストが描かれたボードゲームとストーリ、実験・クイズ動画でワクワク学べます。忙しいご家庭でも講師と共に楽しみながら、考え、チャレンジし、学ぶ力を育めます。
会場「One&Co」とは?
シンガポールビジネスの中心地、タンジョンパガー駅から徒歩2分。インターナショナルプラザの隣にあるTwenty Ansonの11階という抜群のロケーションにあるコーワーキングスペース/シェアオフィス。ワークショップの場として最適なほか、大手企業のマッチングやコミュニティを作り出し、新しいイノベーションが誕生する場としても機能しています。中はプライベートオフィス34室、コーワーキングデスク約110席に加え、ミーティングルームや電話ボックス、カフェエリア、書籍コーナーなどが揃っています。
場所:Twenty Anson #11-01, 20 Anson rd,
ワークショップを主催した「SHERPATH」とは?
シンガポールで小・中学生に向けて、Adaptive Co-learning Spaceを提供するサロン的な学びの場。代表の金田健氏は、日本大手予備校の正社員として教壇に立ち、教室運営責任者を務める。2013年にベンチャー企業への投資事業会社を興し、現在に至る。代表を務める教室名の「SHERPATH」は、SHERPA+PATHの造語。SHERPAはエベレストの頂上(サミット)を目指す登山家をサポートするシェルパ族に由来。PATHには人がとるべき道筋、方向、生き方という意味で、子供達に強力なシェルパのように寄り添って、共に“頂上に向かう道筋を探求する”という信念がこめられている。子供が自ら考える力をつける創造的な教育に定評がある。
【お知らせ】
次回の「タンキュークエスト」ワークショップは2020年1月4日開催!
限定10席にて満席必至。2020年からは、毎月開催される予定なので、どうぞお楽しみに!
科学、歴史、芸術と幅広い分野のテーマについて、学年を超え、自発的に考え、能動的にコミュニケーションするリアルな共創空間を体験してみませんか?
定期的に開催予定ですが、その他のテーマは公式HPをぜひご確認ください。
https://www.tanqfamily.com/contents

この記事を書いた人
YUKI KAMIO
singaporeが好きすぎ、散歩ばかりしているライター。趣味は建築見学。一番好きなローカルフードはローミー。ボタニックガーデンで深呼吸。