シンガポールのトイレ事情あれこれ!使い方から日本との違いなどを徹底解説

アジアのトイレというと、どこに行けばあるのか、衛生面などいろいろ気になるかと思います。シンガポールは、街中にゴミが落ちていない綺麗な国として知られていますが、トイレ事情は日本と違う部分もあります。細かい違いや注意しておいた方が良いこと、事前に知っておくと慌てずに済むであろうことを、この記事でご紹介します。
シンガポールのトイレ事情

旅行でシンガポールを訪れる際に、観光地やレストランなどで必ず行くトイレについて、気になる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。シンガポールのトイレ事情は、日本と少し違います。
コンビニにトイレはない!?トイレがある場所
日本のコンビニには、高い確率でトイレがありますが、シンガポールのコンビニにはお客さんが使用できるトイレはありません。
外出先でお手洗いを使いたい場合は、ショッピングモールかMRT駅構内、フードコートなどで見つけることができます。案内看板に沿って、余裕をもってトイレの場所を確認しておくことをおすすめします。
日本のトイレとの違いは?

世界の中でも、日本の公共トイレはかなり衛生的だと知られています。シンガポールと比較をしても、やはり日本の公共トイレには敵わないのが現状です。
それでも、シンガポールのショッピングモールでは比較的綺麗なトイレが多いため、もし行けるタイミングがあればモール内で行っておくのがベターです。
モールの中のトイレであっても、いくつか日本のトイレとの違いもあるので事前に覚えておくと戸惑わずに済むでしょう。
場所にもよりますが、水圧が弱いトイレもいくつかあります。用を足す前に流して様子を見てみると安心かもしれません。トイレットペーパーは流してはいけないと決められておらず、そのまま流せるので安心してください。
また、手洗い場の水やソープディペンサーの出方が弱い状況にも何度か遭遇したことがあります。そのトイレの中で使用できる手洗い場は必ず1つはありますので、使える手洗い場を見つけて使いましょう。
シンガポールのトイレ設備

気になるシンガポールのトイレ設備について、解説していきます。
シンガポールのトイレは清潔?ウォシュレットのトイレはある?
トイレットペーパーは、個室に備え付けられているケースがほとんどですが、古いタイプの作りだと、トイレの個室の外にトイレットペーパーがあり、個室に入る前にペーパーを使う分だけ、事前に取っておく必要があります。
個室に入ってから気づいてしまうケースもあるため、常にティッシュペーパーを持参しておくと安心です。
また、シンガポールのトイレは、基本的にウォシュレットは備え付けられていません。
おむつ替えスペースや子ども向けトイレはある?
ショッピングモールは公共トイレの中でも一番安心して使用できる、と上記でお伝えしましたが、おむつ替え用スペース、子ども用トイレを必要とする場合もやはりショッピングモールなら備え付けている確率が高いので、おすすめです。
オーチャードのIONや、The Shoppes at Marina Bay Sandsなど、新しくて綺麗なショッピングモールは、衛生的で、赤ちゃんや子どもに配慮したトイレになっていることが多いです。
テーマパークにも、おむつ替えスペースや子ども向けトイレが備え付けられていることが多いですが、利用する人や観光客も多く、時期や時間帯によって混雑していたり不衛生だったケースもあるようです。
屋内のモールで食事をしたら、必ずモールを出る前にトイレに立ち寄ると決めておくと、屋外でトイレを探す時間を減らすことができると思います。
また、お子様連れの場合、できる限り一緒にトイレに行けるようにしておくこともリスク回避として大切なことです。危険な目に遭わないようにするためにも、未就学児だけでトイレに行かせることはないようにしましょう。
ホースがついたトイレもある

シンガポールでも希少ですが、イスラム教の方向けに、個室内にホースが付いたトイレを稀にみることがあります。ムスリムの多い東部のフードコート、シンガポールからすぐ近くのJ Bにはこのタイプのトイレが比較的多く残っています。
使用方法としては、ムスリムの方たちは紙ではなく水でおしりを洗います。多民族国家のシンガポールならではのトイレですね。
また、日本でも希少になりつつある和式のトイレも存在しています。筆者はリトルインディアの駅構内で使用したことがありますが、小さいお子様連れの方には使いにくいかと思いますので、注意が必要です。
流さないのは違法!シンガポールのトイレの注意点
シンガポールでは、水洗トイレで使用後に水を流すのを忘れてそのまま立ち去ってしまうと違法となりS$150以上の罰金を科されてしまいます。
また、公共トイレにおいてハンドソープやトイレットペーパーの提供をしていないなど、衛生を保てない状態になっている場合、その公共事業所の責任者にS$1,000〜S$5,000の罰金が科されることもあるそう。
このようにして、シンガポールでは多民族国家にして、高い衛生水準の保たれたトイレを維持できているのですね。
トイレ対策をしてシンガポールを楽しもう

シンガポールでのトイレ事情についてご紹介しました。シンガポールは周辺アジアの国よりトイレは清潔で衛生的であると思いますが、利用する場所や、子連れの場合の注意点などを知っておいた方が安心です。それらの点を押さえておけば、シンガポール観光も問題なくできますので、心おきなく街めぐりを楽しんでくださいね。
●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。
最新ニュースやプロモ情報をLINEとInstagram、メルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてね!
この記事を書いた人
SingaLife編集部
シンガポール在住の日本人をはじめ、シンガポールに興味がある日本在住の方々に向けて、シンガポールのニュースやビジネス情報をはじめとする現地の最新情報をお届けします!