シンガポールで本格中国茶の淹れ方を習おう!大人の習い事で新しい趣味を見つけてみませんか?

せっかくシンガポールにいるからこそシンガポールらしい習い事を体験してみたいと思ったことはありませんでしょうか?
今回、SingaLifeスタッフが体験したのはシンガポールで正統派の茶芸を習える留香茶藝(リュウシアン ティークラフト)。1990年にシンガポールにオープンして以来、日本語が堪能な李先生に教えて貰えるということで秘かに日本人の間でも人気な習い事に。今回は実際に体験をしてみたリアルな感想をお伝えします!
留香茶芸流派とは
華僑と台湾のお茶の淹れ方を参考にし、シンガポール現代茶芸として「留香茶藝流派」というオリジナルの流派を創業者でもある李先生が作り、お茶を愛する人々に学んでもらえる場を提供してきました。李先生は著名な茶芸家でシンガポールの代表として、数々の国際的なイベントへ出席するほど。

留香茶芸流派は、すでにシンガポール現代茶芸のシンボルとなっており、国際茶芸界代表の認可を受けるほどです。「和・愛・謙・静」の精神を大切にし、動と静、視覚と味覚の芸術、伝統文化とトレンドを融合させました。
元々デザイナーをしていた李先生はディスプレイにも重きを置いています。店内にも数多くの世界各国の茶器が並べられています。




実際に初心者向けレッスンを体験してみた
今回SingaLifeスタッフが体験したのは初心者向けの90分のコース。座学(45分)とお点前(45分)で1つずつ丁寧に教えてもらい学ぶことができます。
またレッスン中の李先生の説明はもちろん使う資料も日本語でかかれているので安心して学ぶことができます。

まずは座学から
中国茶は茶葉の色や茶湯の色に基づいて6つ(緑茶・紅茶・青茶・白茶・黄茶・黒茶)に分類することができます。ここでは花の香りをつけた香片も加え、7種類のお茶について学ぶことができます。
順番にお茶の違いを李先生が説明しながら目の前で入れてくれます。お茶の知識に疎いからこそ、お茶の香りや味はもちろん、入れるときの適切なお湯の温度の違いや特徴を知ることが楽しくて深く学ぶことが出来る時間でした。
今回は6種類の内、半分は飲んだことがないお茶でしたがどれも飲みやすく、一つひとつをゆっくりと味わうことのできる時間でした。中でも白茶という。中国で最近若い人たちの間で流行っているお茶がお気に入りでした。友人と行ってみてどのお茶が好みか知るのも楽しいかも知れません。


続いてはお点前
このように準備をしてくれて李先生が教えながらお客様の役をしてくれます。私は教えてもらいながら、おもてなしをするホストになり中国茶の本格的な淹れ方を教えてもらいました。

日本の茶道のような形で伝統的な決まりがあり、茶器の持つ手が決まっていたり、茶葉やお湯を入れる順番や量など、初めてのことばかりで李先生に言われるがまま無事お茶を淹れることができました。
このお点前は2ターンあるのでしっかりと2回目には1回目にやったことを思い出しながら少しずつ自分主導でできる幅が増え、また困った時にはすぐに教えてくれる李先生がいるので楽しみながら学ぶことができました。


学んでいくにつれて教えて貰っていることはほんの一部で中国茶の学びの深さに気づきました。お点前が終わった後は、淹れたお茶を飲みながら李先生セレクトのお茶菓子を堪能。
気になるお茶の効果
* ガンの防止 * 貧血病の防止 * 高血圧の防止 * 老化の防止 * 糖尿病の防止 * コレステロールを下げる 解毒:血液の循環を良くする ; 血管硬化の防止;色盲の防止: 脂肪の分解 |
【注意】
これだけの効果がありますが、お茶の飲み過ぎや濃すぎるお茶は身体に良くはありません。健康のためにとたくさん飲めば良いというわけではないので1日の量は1000㏄を目安に日常的に取り入れてみてください。
実際体験してみた~オススメポイント3つ~
①アクセスしやすい立地 |
UEスクエアがあるフォートキャニング駅から徒歩10分でアクセスがしやすいので買い物の前やお友達と日程を併せてランチ後にも一緒に行きやすいのが良い!

②茶葉はお土産にも |
シンガポールに長くいればいるほどお土産のレパートリーがなくなって来て困りませんか?実際レッスンの体験中にも、日本人の奥様が一時帰国のお土産用に茶葉を買いに来ていました。お店には数え切れない種類の茶葉があるので好みを相談しながら李先生に決めてもらうのもいいですよね。また箱の絵柄にも蝶のプラナカンのデザインが入っているのでシンガポールのお土産にぴったりです。


③李先生の人柄 |
一番のオススメポイントにもなるでしょう、やっぱり長年日本人の方が通いたいと思ったのは李先生の人柄ではないでしょうか。今回体験をしてみて強く思ったのがおもてなしの精神に溢れている方でした。
お点前の時にはお茶菓子を出してくれるのですが、常に色んな種類のお菓子を用意しているので何回も通われている生徒さんでも同じ種類のお菓子が出て来たことがないとか。今回は最初から用意してくれていたおもち風のお菓子の後に、これも食べなさいと違う種類のもたくさんいただくことに。


お点前の後は、李先生とお話ししながらお茶とお茶菓子をいただくのですがシンガポリアンの李先生だからこそ知っているシンガポールの文化などをたくさん教えてもらいとても楽しく過ごすことができました。
今回体験した初心者向けレッスンは1名から参加出来るので参加してみて、お友達を見つけるのもいいし、お友達と一緒に参加してシンガポールならではの経験をしてみるのはいかがでしょうか。

Liu Xiang Tea Salon/留香茶藝・留香茶藝学院・リュウシャンチャゲイ学院 住所:308 River Valley Rd #01-05 Oxley Edge 電話番号:9046 8943(WhatsAppで連絡可)※オーナーの個人アカウントになります。 営業時間:9:30-17:00 定休日 無休 Email:liuxiangteacraft@gmail.com |
●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。
最新ニュースやプロモ情報をLINEとInstagram、メルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてね!
この記事を書いた人
SingaLife編集部
シンガポール在住の日本人をはじめ、シンガポールに興味がある日本在住の方々に向けて、シンガポールのニュースやビジネス情報をはじめとする現地の最新情報をお届けします!