シンガポールで使える英語学習アプリ!おすすめのアプリと効果的な活用法を紹介

シンガポールでの生活で、英語力をさらに高めたい人におすすめの英語学習アプリのご紹介です。日常会話、旅行、ビジネスシーンなど目的にあわせて、発音矯正、リスニング、会話力向上などスキルアップを目指しませんか?毎日の英語学習は、アプリが強い味方です!

英語学習アプリの選び方

英語学習アプリを選ぶ際は、目的に応じた機能や内容にフォーカスすることで、求めている学習が効率よく進められます。旅行用にはフレーズ集やオフライン機能、ビジネス用には専門用語や実践的なシナリオ、日常会話用には身近なトピックやゲーム感覚の学習の繰り返しを意識して選ぶと良いでしょう。自分の学習スタイルやニーズに合ったアプリを見つけることで、効果的に英語力を向上させることができます。

旅行用の英語学習アプリは、日常会話や基本的なフレーズを学べることが大切です。旅行中に役立つフレーズ、特に機内、交通、ホテル、レストランやカフェなど外食時に使えるフレーズが含まれていると便利です。また、オフライン機能あるとインターネット接続が不安定な場所でも使えるため、旅行中も安心です。更に、ネイティブの発音を聞けるリスニング機能があれば、正しい発音を学ぶことで現地でのコミュニケーションに役立ちます。

ビジネス英語を学ぶためのアプリでは、専門的な語彙や表現を学べること、専門用語の学習が必須になります。ビジネスシーンで使われるフレーズや専門的な語彙力を身につけられるアプリを選ぶと良いでしょう。プレゼンテーションや会議で使える表現や実践的なシナリオが学習コンテンツに含まれているとさらに効果的です。ビジネス英会話では、スピーキング力に加えて相手の話すスピードについていくためのリスニング力も重要です。リスニングとスピーキング機能をどちらも備えているアプリをおすすめします。

日常会話を学ぶためのアプリは、幅広いトピックをカバーすることが重要です。食事、買い物、趣味など、さまざまなシチュエーションに対応した学習内容が望ましいですが、「毎日続けられるよう、アプリの使いやすさや相性も大切です。日々生活の中で使う英語フレーズは、楽しみながら学べるゲーム形式のものがモチベーションを維持しやすくおすすめです。(クイズ形式やクリアすることでのポイント加算など)日常会話は実践あるのみです。スピーキングやリスニング力を強化する機能が充実しているものを選びましょう。

シンガポールでおすすめの英語学習アプリ7選

Duolingo(デュオリンゴ):無料で手軽に始められる

出典:Duolingo

デュオリンゴは、基本機能が完全に無料で提供されていて、誰でも手軽に学習をスタートできるのが魅力です。学習を楽しくするために楽しいゲーム形式のレッスンを豊富に準備しています。ポイント、バッジ、リーダーボードやマッチングゲーム、穴埋め問題、選択肢問題など、さまざまな演習が用意されていて、ユーザーは競争心を持ちながら学習を進めることができます。

基礎から応用まで幅広い内容が用意されているため、レベルにあった学習を続けることができ、これはモチベーションを維持しやすい要因の1つです。短時間で効率的に学べるため、忙しい日常の中でも取り入れやすいです。

比較的新しい機能であるアドベンチャー機能では、ユーザーがデュオリンゴのキャラクターになり、リアルなストーリーの中で会話演習が行えます。コーヒーを注文する、道を尋ねるなどのシナリオで、実生活で起こりうるシチュエーションのフレーズや単語を使い、より実践的な学習が可能です。

オフライン機能は有料版に限り可能です。無料版では、レッスン完了後にダウンロードされたものに限りアクセスができますが、スムーズとはいえないため、インターネット環境の整った場所での利用をおすすめします。自分の進捗の追跡やパーソナライズされた学習は、有料版が充実していますが、無料版でも楽しく効果的な学習体験を得ることができます。

有料版:
月額プラン(duolingo super)  1,990円〜/7日間無料トライアルつき
年額プラン(duolingo super)11,490円〜/14日間無料トライアルつき

 

ELSA Speak(エルサスピーク):発音矯正に特化

出典:ELSA Speak

エルサスピークは、特に発音矯正に特化したアプリで多くのユーザーに支持されています。AIを活用してユーザーの発音を分析し、音素単位でのフィードバックを提供します。このため、正確な発音を身につけることができ、ネイティブに近い発音の習得が期待できます。

しかし無料版で学習できる範囲は狭く、エルサスピークがどんなアプリか試してみたい、まずは発音診断を受けてみたい、という方に適しています。有料版(ELSA Pro)では、すべての機能とレッスンを無制限に利用できます。特に、無料版では回数制限のあるAIによる発音矯正機能をフル活用できる点は、発音矯正に励むユーザーにとって魅力的なポイントです。

エルサスピークには1,600以上のレッスンが用意されており、日常会話から旅行やビジネスシーンまでさまざまなシチュエーションの英語学習を網羅しています。ゲームのような学習要素、リーダーボード機能を通じた他のユーザーとの競い合いなどから、モチベーションを維持しやすい工夫がなされています。

■有料版:
月額プラン(ELSA Premium)  2,316円〜
年額プラン(ELSA Premium)27,800円〜

 

BBC Learning English:リスニング力アップに最適

出典:BBC Learning English

BBC Learning Englishは、イギリスの公共放送局が提供しているウェブサイトであり、イギリス英語を学びたい方には最適なものです。(アプリは2023年12月で終了しています。)イギリス英語に特化した内容が多く、イントネーションや文化的なニュアンスを学ぶのにも適しています。リスニング、発音、語彙、文法など、幅広い学習をカバーしています。

最大の魅力は、すべてのコンテンツが無料で提供されていることです。初心者や学生にとっても、コストをかけずに質の高い学習ができる点は非常に魅力ですが、ウェブサイトへのアクセスが必要となるため、オンライン限定の学習法になります。

WEBサイト

 

Memrise(メムライズ):ネイティブの発音で学ぶ

出典:Memrise

メムライズは動画や音声を組み合わせた学習方法を提供しており、初心者から上級者まで幅広いレベルに対応した7,100以上の英語レッスンが用意されています。自分のレベルに合った学習内容で、効率的にスキルを向上させることができます。

アプリには旅行やビジネスシーンで役立つ実用的なフレーズが多種多様に含まれていて、特に日常会話や特定のシチュエーションに特化したレッスンでは、すぐに使える英語を学ぶことができます。また、AIによる発音練習機能によってリアルタイムで発音の評価を受けることができ、正しい発音を身につけることができます。ネイティブの発音を学びながら、スムーズな会話の練習と向上を目指すことが可能です。

さらに学習がゲームのように楽しめる要素があり、リーダーボード機能もあるため、多様な学習スタイルの中で自分にあった学習法が見つかるでしょう。

基本的には無料で利用できますが、進めていけるレベルには制限があり、高度な機能を利用する場合には、有料版のMemrise Proに移行する必要があります。有料版では、オフライン機能を始め、無制限で利用できるレッスンや動画があり、学習の幅が広がります。

有料版:
月額プラン(Memrise Pro) 約1,300円(S$8.99)
年額プラン(Memrise Pro) 約13,100円(S$90)

 

Tandem(タンデム):実際に会話しながら学べる

出典:Tandem

タンデムは、世界中のネイティブスピーカーと実際にコミュニケーションを取ることができるプラットフォームです。友達を作るように自分が学びたい言語を話す相手を見つけ、チャットや音声通話を通じて実践的な会話練習ができます。メッセージ機能や音声通話、ビデオ通話、翻訳機能を使って、リアルな会話の中で自然な表現や発音を学ぶことができます。

タンデムは単なる言語学習の場ではなく異文化交流のプラットフォームとしても活用できます。チャット相手の国の文化や習慣なども知ることができ、国際的な視野を広げることができます。

有料版もありますが基本的に無料で利用できるため、スピーキングやリスニングのスキル習得のため、コストを気にせず気軽に英語学習を進めることが可能です。

Speak Buddy(スピーク バディ)

出典:Speak Buddy

スピークバディは日本企業によって開発されており、英語学習の中でもスピーキング力の向上を目指しています。日本人ユーザーの特性を理解したAI機能が特徴で、その手軽さとリアルな会話体験に定評があります。単語学習、リスニング、英作文など、さまざまな学習モードに加え、特に日常会話や旅行英会話を学ぶのに適しているアプリです。

AIを活用して、一人ひとりのレベルに応じてパーソナライズされた個別対応の学習プログラムを提供します。ユーザーの目的やニーズに応じた学習プランは、効率的にスキルを向上させ、モチベーションの維持にも繋がっています。また、1日10〜15分の学習で効果を実感できるため、忙しい人でも続けやすい設計になっています。

スピークバディでは、初めて利用するユーザーに7日間の無料体験を提供しています。期間中は、有料プランと同様の全機能やコンテンツにアクセスでき、実際の学習体験を試すことができます。AIとの会話練習では、AIキャラクターとリアルな日常会話を実習でき、800以上のシーン別に設定されたレッスンでは旅行やビジネスシーンで使えるフレーズを学ぶことができます。

無料体験後は、有料版に移行をしなければアプリでの学習は継続できない形になっています。

WEBサイト

■有料版:

1か月プラン:月額3,300円
6か月プラン:月額2,967円
12か月プラン:月額1,983円

 

FluentU(フルーエント ユー):実際の動画で親しみやすい

出典:FluentU

身近な動画で英語学習ができると人気のアプリで、映画や音楽シーン、ニュース、さらにはNetflixやYouTubeなど実際の動画を使用した学習方法が特徴です。これによりリアルな英語に触れながら英語を学ぶことができ、実用的な英語力を身につけることができます。

各動画には字幕が付いていて、字幕をクリックすると、単語の定義や種類、文法、そのフレーズをすぐに調べることができます。動画の後にはクイズも準備されていて、知らない単語やフレーズを即座にインプットでき、学習した内容をすぐに復習できるため、記憶に定着しやすくなります。

無料版では動画の視聴やクイズなど基本的な機能にアクセスできますが、すべての動画やフラッシュカード機能を使用するには有料版への登録が必要になります。たいていの学習アプリの有料版では、広告宣伝などがカットされるため学習に集中できることがポイントでしょう。

WEBサイト

■有料版:

月額プラン:3,400円
年間プラン:16,680円

 

英語学習アプリを効果的に活用するコツ

まずは自分のレベルと目的に合ったアプリを選び、無理なく続けられる学習内容であるかを確認しましょう。直感でも、そのアプリが自分にとって使いやすいと感じるインターフェースであることは大切です。

旅行で、仕事で、日常生活で、と目的は個々にさまざまですが、アプリを効果的かつ継続的に活用するためには、モチベーションの維持が重要です。アプリ内のクイズ形式学習や動画学習、チャット会話など、自分のテンションを上げてくれるものを選び、通勤時間や休憩時間、出先でのスキマ時間や就寝前などを使って効率的に学習を進めてみてください。

時間になるとお知らせしてくれる機能や、今日のレッスンはまだ?と問いかけがあるアプリもあります。お気に入りのアプリを見つけて、便利な機能を使いこなしましょう!

1日15分!継続するための習慣づけ

忙しい日常の中でまとまった時間を確保するのは難しいですが、5分や10分でも、スキマ時間を利用することで英語学習を続けやすくなります。通勤中やバス、電車待ちの時間、家事の合間など、1日の中で英語学習に充てられそうなタイミングを描いてみましょう。

英語学習を日常生活の一部として、ルーティン化してみてはどうでしょうか。朝、コーヒーを飲む時間や夕食後の時間、就寝前の数分を英語学習に充てることで、英語学習が当たり前の行動になります。

また、学習のハードルを上げすぎないことも大切です。まず始めはハードルを低く設定し、初心者は「5分間アプリで勉強する」「単語を3個覚える」「動画を1つ見る」といった簡単な目標から始めると継続しやすくなります。

そして何より楽しむことを重視してください。学習内容を自分が楽しめるものにすることも大切です。ゲーム感覚で学べるアプリや、自分の興味に合った教材は積極的に取り入れ、英語学習の時間を楽しみに過ごしてみてください。

シンガポールの日常生活で実践する

シンガポールにはシングリッシュと言われる独特の英語があり、移住してきてすぐは筆者もリスニングに大変苦労をしました。しかし、つたないスピーキングではあったものの、割とどこでも通じたように思います。

そうなると、問題はリスニング力です。イントネーションや言い回しの理解には、実践あるのみ!スピーキング力を先に鍛えたら、あとはどんどん日常的に英語を使ってあらゆるシーンで活用していきましょう。レストランではシングリッシュを耳にすることはあまり多くなく、現地のスーパーやホーカー、タクシーなどの場面で、実践の場はやってきます。

それでもやはりシングリッシュの聞き取りに不安がある方は、AppStoreで「Singlish」と検索をするとSinglish LahSinglish-Learn&Practiceといったシングリッシュのアプリがいくつか検索でヒットするので、チェックしてご活用ください。

英語のニュースやポッドキャストと併用する

出典:Podcast

スキマ時間を利用しての英語学習には、ポッドキャストの併用もおすすめです。通勤中や移動中、家事をしながら、カフェにいながら、買い物中など、どんなシチュエーションでもイヤホン1つで英語学習に時間を充てることができます。

忙しい日常でも学習を続けやすいことで、ポッドキャストは大変多くのユーザーが利用している英語学習ツールです。短いエピソードは5分程からあり、興味のあるテーマを選んで無理なく気軽に聴くことができます。また、スクリプトが提供されているポッドキャストを選ぶと、聴き取れなかった部分を確認しながら学習できるため、さらに理解が深まるでしょう。

おすすめは、NHK WORLDの英語ニュースです。初心者向けに分かりやすく構成されていて、毎日のリスニングに適しています。

目的とレベルに合った学習法で無理なく継続!

英語学習アプリは、活用法次第で英語スキルをしっかりと向上させてくれます。目的や自分のレベルに合ったアプリを選択し、無理なく続けていきましょう。朝活として、スキマ時間や移動中の空き時間、就寝前などの15分を使って、自分に最適な学習を進めることが継続のポイントとなりそうです!

●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。


最新ニュースやプロモ情報をLINEとInstagram、メルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてね!

この記事を書いた人

SingaLife編集部

シンガポール在住の日本人をはじめ、シンガポールに興味がある日本在住の方々に向けて、シンガポールのニュースやビジネス情報をはじめとする現地の最新情報をお届けします!

  • 帰国生のミカタ
  • SingalifeBiz