それ、本当に首の問題ですか?―胸郭出口症候群(TOS)とは PR

肩や腕、手にしびれ、だるさ、力が入らない感覚があり、「首の問題」と診断されたことはありませんか?
実はその症状、胸郭出口症候群(TOS)かもしれません。

 

胸郭出口症候群とは?

胸郭出口症候群は、首から腕に向かう神経や血管が、鎖骨と第1肋骨の間で圧迫されることによって起こる症状の総称です。
姿勢の崩れや筋肉の緊張、肋骨の動きの悪さによってこの部分が狭くなり、神経や血管が圧迫されると、首や肩、腕に様々な症状が現れます。

こんな症状、ありませんか?

✅腕や手、指のしびれやチクチクした感覚
✅ 長時間同じ姿勢でいると腕が重く感じる・力が入らない
✅ 就寝中や座っている時に腕に違和感
✅肩、首、肩甲骨の間の痛みやコリ
✅手の冷えや色の変化(血管型のTOS)

これらの症状は頚椎ヘルニアや肩の問題と間違われやすく、正確な診断がされないまま治療されている方も多くいらっしゃいます。

なぜ回復に時間がかかるの?

痛み止めやマッサージ、首の牽引などで一時的に楽になることはありますが、胸郭出口が狭くなっている根本原因が改善されない限り、症状は繰り返します。

また、神経の通り道となる第1肋骨や周辺の筋肉(斜角筋、小胸筋、僧帽筋上部)へのアプローチがないまま治療が進むと、なかなか根本的な改善が見込めません。

カイロプラクティックでできること

カイロプラクターは、痛みのある場所だけをみるのではなく、姿勢や動作を含めた身体全体のバランスと動きを評価し、不調の原因を探ります。そのうえで、根本から改善を目指す施術や生活習慣のアドバイスを行います。

🔶第1肋骨のモビリゼーション(可動性を回復させる調整)
🔶斜角筋・小胸筋・僧帽筋などへの筋膜リリースやトリガーポイント療法
🔶前かがみ姿勢(猫背)を改善し、胸を開くための運動指導
🔶肩甲骨や背中の安定性を高めるエクササイズの提案

デスクワークやスマホの使用などで胸が閉じ、背中が丸く、首が前に出る姿勢が続くと、胸郭出口のスペースがさらに狭まり、TOSを引き起こす原因になります。カイロプラクティックでは、こうした姿勢の改善も重視しています。

最後に

「首の問題」と思い込んで治療しているけど改善しない、腕や手に違和感が続く
――
それ、胸郭出口症候群の可能性があります。

当院では、筋骨格の動きを評価・調整し、神経の通り道を確保することにより、根本的な改善を目指します。
長年悩んでいた症状が、意外とシンプルな原因だったということも珍しくありません。ぜひ一度ご相談ください。

日本メディカルケアについて

日本メディカルケアは、シンガポールの名門私立病院「グレニーグルス病院(Gleneagles Hospital)」の3階にある日系クリニックです。1998年の開院以来、日本語で安心して受診できる医療サービスを提供しており、海外在住の日本人にとって心強い存在となっています。

IHH・パークウェーグループの一員として、グレニーグルス病院やマウントエリザベス病院などの高度医療設備・専門医ネットワークを活かし、外来・検査・入院まで一貫した医療サービスを提供しています。

施設情報

Nippon Medical Care Pte. Ltd.(日本メディカルケア)
Auxiliary services provided by

住所:6A Napier Rd, #03-31 Annexe Block Gleneagles Hospital S258500
最寄り駅:Napier (MRT TELライン徒歩1分)、 Botanic Gardens (バス)
電話番号:6474 7707
E-mail:nmc@nipponmedicalcare.com.sg
WEBサイト

●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。


最新ニュースやプロモ情報をLINEとInstagram、メルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてね!

この記事を書いた人

SingaLife編集部

シンガポール在住の日本人をはじめ、シンガポールに興味がある日本在住の方々に向けて、シンガポールのニュースやビジネス情報をはじめとする現地の最新情報をお届けします!

  • 帰国生のミカタ
  • SingalifeBiz