「ラクサ」だけじゃない!シンガポールで食べられるおすすめローカル麺料理21選

シンガポールで食べられるおすすめの麺料理をご紹介します。子どもが食べやすい麺料理をはじめ、ローカル定番の朝食やテイクアウトなど、麺料理はいたるところで食べられます!麺の種類も豊富で、何度食べても飽きない美味しさが食欲をそそります。
シンガポール料理の特徴は?

多民族国家のシンガポールには、あらゆる食文化が集結しています。香港や福建省、マレー系やインド系のものまで、さまざまなアジアン料理が食べられるのが魅力の一つですが、意外と麺料理が多いことはご存知でしょうか?お子さんと一緒に楽しめる、優しいスープを使ったアジアンヌードルも豊富です。
定番の麺料理といえばココナッツミルクのピリ辛スープに米粉麺が入った「ラクサ」ですが、プラウン ミーやチキンヌードル、塩焼きそばに似たホッケンミーも必食の名物ヌードル!今回はそれぞれの麺料理をお店とともにご紹介します。
麺の種類について

シンガポールのヌードル料理にはさまざまな種類の麺があり、フードコートや麺専門店では、2~6種類から好みの麺を選ぶシステムになっています。いわゆる一般的な中華ちぢれ麺はミーキアと呼ばれ、コシの強い卵細麺です。また、平麺の面薄(Mee Pok)などもあります。
ラクサで定番の麺は米粉麺(Bee Hoon)、太めの粗(粉面)や細い幼(米粉)などの種類もあります。ホッケンミーに使われる卵太麺(Yellow Noodle)は、丸い断面の太麺ストレートで、シンガポールのヌードル料理の定番で、プラウン ミーにも用いられます。
幅広のクイティアオ麺(Kway Teow)はややちぢれたきしめんのような米粉の麺で、牛肉麺(ビーフヌードル)などとの相性が良い麺となっています。
どこで食べられる?
麺料理は、シンガポールのいたるところで食べられます。ホーカーを始め、モールの中のチェーン店やフードコート、またレストランではワンランク上のヌードル料理が食べられたりと、用途によって選択肢が豊富なのも魅力です。
全ての麺料理が国民のソウルフードなのではないか?と思うほど、朝から晩までホーカーやモールでは麺料理を食べている人でいっぱい。日本でも数年前から流行っているマーラータンは、比較的どこのお店でも麺や具材が選べます。
シンガポールで食べられる麺料理
さまざまな食文化を楽しめるシンガポールで、おすすめの麺料理を一挙ご紹介します。
シンガポールラクサ

シンガポールラクサは、ココナッツミルクと数種類のスパイスが効いたスープが特徴の麺料理です。マレーシアやシンガポールの文化が融合した「プラナカン料理」(ニョニャ料理)のひとつで、主に米粉の麺が使用され、エビや鶏肉、豆腐などがトッピングされています。マイルドな辛さのスープがやみつきになる日本人も多いです。
ホーカーでも気軽に食べられますが、特に有名なお店は、328 Katong LaksaやMarine Parade Laksa、Tne Original Katong Laksaなどがあります。これらの店では、伝統的なレシピに基づいた本格的なラクサを楽しむことができ、麺の長さやスープの色など特徴もさまざまです。
ラクサにはさまざまな種類があり、お隣の国マレーシアでも地域によって異なるラクサを各地で味わうことができます。食べ比べしてみるのもオススメです!
ホッケン ミー

ホッケン ミーは、中国の福建省から伝わった料理で、卵の入った太めの黄色い麺とビーフンの2種類の麺を使います。
エビやイカ、豚肉を使った濃厚な出汁と、卵などと一緒に炒めたホッケン ミーは、例えるならば日本の海鮮塩焼きそば、といったところでしょうか。海鮮の出汁がしっかりと麺に絡み、濃厚なうま味が楽しめます。さらに、添えられたチリやライムをかけると、味わいが一層引き立ちます。
ホッケンミーを食べ比べるなら、ホーカーがおすすめ。どのホーカーにもあるまさに国民のソウルフードですが、レストランでもいただけます。
シンガポールを代表するホーカー、ラオパサを始め、マクスウェル フードセンターなどに人気店がありますが、実はミシュランを取っているお店も!
それが、鸿興炒蘇東蝦麵(Hong Heng Fried Sotong Prawn Mee)です。 チョンバルマーケット2階のフードセンターにある人気のホッケンミーのストールで、ミシュランガイドに何度も掲載されています。
2024年にも選出されたこのお店では、魚のすり身やイカ、海老が入った麺は注文を受けてから調理され、熱々のまま提供されます。お子さんもよろこぶ優しい味なので、テイクアウトもおすすめですよ。
ヨンタオフー


醸豆腐、Yong Tau Fooと書いてヨンタオフー(ヨントーフ)という料理をご存知でしょうか?シンガポールおでんと呼ばれることもある醸豆腐ですが、元々は中国客家(ハッカ)の移民により伝わった中国からの食べ物で、今ではシンガポールの代表的なローカルグルメのひとつとなっています。
ヨンタオフーは、詰め物をした豆腐や野菜をスープで煮込んだ料理で、マーラータンをオーダーする際のように、具材やスープを選んでカスタマイズできるのが特徴です。スープタイプとドライタイプがあり、ヌードルの種類、有無も選べます。ホーカーやフードコートで気軽に食べることができます。
有名店には109醸豆腐、Fong Yong Tau Foo 鳳醸豆腐、ローカルに人気のXin Xin Yong Tau Fu(新新醸豆腐)などがあります。
ワンタン ミー

ワンタン ミーは、ホーカーやフードコートでよく見る定番の麺料理です。ワンタンヌードルとも呼ばれ、黄色い細麺とワンタンが特徴で、チャーシューやローストポークのトッピングを追加してこの極細麺と一緒に食べるのがおすすめです。
ホーカーやモールのフードコートにも必ずあるワンタン ミーは、ドライ(汁なし)とスープ有りの2種類から選べます。ドライタイプでは、チリやオイルが絡んだ麺に野菜やチャーシューがのり、ワンタンは別でスープに入れて提供されるのが一般的です。
有名店にはKok Kee Wanton NoodleやChef Kang’s Noodle Houseがあります。
ミシュラン1つ星を獲得したKang氏が手がけるChef Kang’s Noodle Houseでは、特製チャーシューをトッピングしたワンタンミーがお手頃価格で楽しめます。甘さ控えめのチャーシューが、もちもちの細麺とマッチしていくらでも食べられそうな美味しさに定評があります。
また、Hua Kee Hougang Famous Wanton Mee(華記后港祖傳馳名雲吞麵)ではフライドワンタンがトッピングされたワンタンヌードルも楽しめます。こちらも2018年、2021年にミシュラン獲得のホーカー人気店の一つです。

変わり種としては、世界初のシンガポールスタイルの進化系ヌードルを提供するお店、A Noodle Storyでは、ラーメン×ワンタンミーのマリアージュが楽しめます。2016年から2024年まで連続でミシュランビブグルマンを受賞している実力店のワンタンミーもぜひ食べてみたいですね!
プラウン ミー

プラウン ミーは、エビの出汁を使ったスープに、太めの黄色い麺が絡められた料理で、シンガポール人に愛されているローカルフードのひとつです。
味はお店によって全く異なりますが、エビの頭や殻を炒めて風味を引き出した濃厚なスープが特徴です。黄色い太めの福建麺(ホッケンミー)をスープと絡めているので、ホッケンミーファンはやみつきになること間違いなし!
オリジナルの食べ方は出汁と麺を一緒に食べるスープタイプですが、時を経てシンガポールでは出汁と麺を分け、つけ麺のようにして食べるドライタイプも確立されています。
大人気店のKhoon Kee Tasty Prawn Meeは、お昼を過ぎて間も無くすると売り切れてしまう日もあるという人気ぶり。麺はビーフン、イエローヌードル、クワイティオ(白くて太い平麺)の3種類から選ぶことができ、複数の麺を混ぜて食べることもできるのがシンガポールらしさともいえます。
ミーポック

ミーポックは、平たく縮れた黄色い中華麺で、スープやドライで提供されます。通常、お肉で出汁を取ったスープに野菜や豚肉、練り物などを入れて麺と混ぜた料理として提供されます。シンガポールのホーカーではよく見かける、地元の人々に人気の料理です。
人気店には、Ru Ji Kitchen(如記小厨)やクレメンティ地区にあるHDB(政府が管理する団地)の下にあるホーカーセンターで日本人がお店を構えているLi Yuan Mee Pok(栗原ミーポック)があります。
ビャンビャン麵

ビャンビャン麺は、手作りの幅広い麺を辛いソースやスープと一緒に食べるシンガポールの麺料理です。きしめんを更に太くしたサイズ感のもちもち麺は、とにかく長くて、食べながら笑ってしまうほど。お子さんと一緒に訪れる際には、食品用のハサミ持参で、「Non-Spicy」のオーダーをお忘れなく。
ビャンビャン麺の名店といえば、トアパヨにある西安名吃(Biang Biang Noodle Xi’An Famous Food)です。ビャンビャン麺発祥である中国西安の名物料理を安く楽しめる店です。
バク チョー ミー
バク チョー ミーは、細めの中華麺に豚ひき肉、豚レバー、肉団子、揚げラードなどをトッピングした麺料理で、ポーク ヌードルとも呼ばれます。特製のタレ(黒酢、チリ、醤油、にんにくなど)が絡められた、風味豊かな和え麺(スープそばも有)です。
クリスピーな食感の魚の皮を揚げたものや、香ばしい肉団子、ホルモンなどが入っていて、ファンの多い料理のひとつ。有名店としては、ミシュラン獲得のHill Street Tai Hwa Pork NoodleやFamous Eunos Bak Chor Meeがあります。
担々麺
シンガポールでは、本格的な担々麺や、ラクサと担々麺を融合させた独自の担々麺などさまざまなスタイルの担々麺が楽しめます。
有名な店としては、ミシュランにも掲載された上海の名店、Crystal Jade La Mian Xiao Long Bao(翡翠拉麺小籠包)の担々麺。スープの胡麻の風味とコクが絶妙すぎる!と、食べる人を惹きつけて止まないこの担々麺は必食です。
ホーカーの小籠包を扱うお店でもよく担々麺を見かけますので、ぜひトライしてみてくださいね。
チキンライスの麺バージョン

出典:Hawker CHAN
シンガポールを代表するローカル料理であるチキンライスに、麺バージョンがあるのをご存知でしょうか?
チキンを細い麺と甘辛いタレに絡めて一緒にいただくスタイルで、ミシュラン1つ星を獲得したことのあるHawker CHANでは名物の醤油煮チキンのせヌードル、油鸡面が味わえます。他にも同じくミシュラン獲得のHill Street Tai Hwa Pork Noodleがチキンヌードルの有名店となっています。
チャークイティウ(炒粿條)
チャークイティウは、幅広の米粉麺を豚油で炒め、エビや魚のすり身、もやしなどを加えた料理です。マレーシア全土で食べられる人気の麺料理で、日本で知られているタイのパッタイに似ていますが、パッタイよりも醤油系の味の香ばしさが強く、見た目は濃い茶色です。
チャークイティウの中国語表記である「炒粿條」は、「かき混ぜて炒めた紐状の米餅」の意味があるそうで、手軽に炒めて作ることができ、エネルギー源になることから、労働者たちの食事だったそうです。人気料理のため、シンガポールでもホーカーなど至るところで食べられますが、お店によって色や味に特徴があります。ミシュラン獲得のNo. 18 Zion Road Fried Kway Teowが人気です。
ビーフヌードル

ビーフヌードルは、牛肉とスープが絡んだ麺料理です。
シンガポールの中心でありオフィス街にあるアモイストリートフードセンターには、ミシュランを獲得しているHong Kee Beef Noodleのビーフヌードルがあります。現地の人はもちろん、観光客にも人気のお店で、濃厚なのにあっさりとした飲みやすいスープと、器いっぱいに盛られたジューシーな牛肉が特徴です。
ビーフヌードルは、シンガポールの多くのホーカーで楽しむことができ、お店によっては米粉麺を用いることも。
筆者の子どもたちも大好物で、最後までスープを飲み干していいかと聞かれるほどでした。それぞれのお店で、出汁の効いたスープを味わい比べるのも良さそうですよ。
ダックヌードル

ダックヌードルは、ローストダックをトッピングした麺料理で、大豆やごまソース、または甘いグレービーソースを混ぜた特製の甘辛タレと卵麺をよく絡めた油そばのようなもの。皮はパリッと、中はしっとりジューシーな鴨肉は噛めば噛むほど旨味を感じられます。
Raffles PlaceのDuck Riceなどで提供され、スープが別に付いてくるスタイルが一般的です。
付け合わせの温かい薬膳スープをそのまま飲んでも良いのですが、麺にちょっとかけると味変でき、更に美味しく味わえますよ。注文する時には「揚げ玉とねぎ多めに」と頼んでみましょう。香ばしい香りがたまりません!
フィッシュヘッドビーフン
フィッシュヘッドをこよなく愛するシンガポール人は、カレーや鍋に入れたりして楽しみますが、こちらはスープ麺!フィッシュヘッドビーフンは、魚の頭を使ったスープにビーフンが入った料理で、魚の出汁が効いたスープが特徴です。
長時間煮込んで魚の旨味が凝縮されたスープに、ミルクを加えた濃厚なクリーミースープは、細いビーフンとの相性も抜群です。辛くない上に米粉麺の食べやすさもあるので、お子さんとの食事にもぴったりです。ミシュランを獲得しているBeach Road Fish Head Bee Hoonのフィッシュヘッドスープがおすすめですよ。
フィッシュボールヌードル

出典:Lixin Teochew Fishball Noodles
魚のすり身のお団子(フィッシュボール)と野菜、魚の切り身が入った麺料理です。透き通ったスープは優しい味で、ぷりぷりの魚のすり身団子はやみつきになる食感。ドライかスープを選ぶこともでき、ドライは麺とスープが別々のお椀に分かれていて絡めて食べる油そば風。
Michelin獲得のLi Xin Teochew Fish Ball Noodlesは、オーチャードにあるIONの地下フードコートにも入っていて、アクセス抜群です。
フィッシュヌードルスープ
フィッシュヌードルスープは、魚のスライスが入ったスープに米粉麺が絡む麺料理です。魚だしの旨味と香りが印象的な塩味のスープはどこか日本を感じさせます。
米麺のビーフンと魚のスライス入りが主流ですが、お店によっては青菜や魚のフライ、ガーリックやチリなどこだわりのトッピングもあります。お好みで無糖練乳を加えることができるとか?お子さんも喜ぶ優しい塩味スープで、ホッとする食事の時間が過ごせそうです。
ローミー
ローミーは、とろみのあるスープに平打ちの卵麺が入った料理です。八角の香りが効いており、黒酢をかけて提供されることが多く、酸辣湯のような酸っぱさと醤油の合わさった優しい甘さのあんかけスープです。
トッピングはゆで卵や肉、ヒャン(豚肉の春巻き)、フィッシュケーキ(魚の身をすり潰して丸めた物)、餃子などさまざまで、チリやガーリックを入れて食べるのがおすすめです。
福建省を起源とするローミーは、シンガポールやマレーシアではとてもポピュラーな麺料理。ホーカーやフードコートでは必ず見かけることができます。
ミシュラン獲得のFeng Zhen Lor Meeや、ローミー激戦区のオールドエアポートFC内にある名店Xin Mei Xiang Zheng Zong Lor Meeが美味しいと評判です。
ミーレブス

ミーレブスは、スパイシーなカレー風味のスープに麺が入った料理で、通常はゆで卵や豆腐がトッピングされます。とろっとしたソースの見た目と、カレーのような香りが食欲を刺激するミーレブスは、ふと食べたくなるのも納得のシンガポールのストリートフード。
卵から作られる黄色い麺に、エビなどから出汁をとり、スパイスやハーブ、潰したサツマイモと混ぜて作られたとろみのあるソースが特徴です。スパイシーなのに、ちょっと甘いのが癖になる麺料理です。揚げたネギや豆腐と一緒にライムを絞っていただきましょう!
ミーシアム

ミーシアムは、スパイシーな酸味のあるスープに細い米粉麺が入った麺料理です。通常、エビや豆腐がトッピングされ、シンガポールの多くのホーカーで楽しめます
ミーシアムは、マレーやプラナカン文化で親しまれる甘酸っぱさが特徴。その甘酸っぱさの正体は、タマリンドという実だそうです。
辛い!甘い!酸っぱい!の三拍子がそろったミーシアムはシンガポールの麺料理の中でも人気の高い一品です。細い米粉麺をスプーンを使って食べている地元民が多いです。
お店によってスープだったり、グレイビーソースだったりし、辛みやコクも違ったりするので、お気に入りを探すのも楽しいですね!
ミーソト

出典:meatmen
ミーソトは、鶏肉の出汁を使ったスープ(ソト)に黄色い小麦粉の麺(ミー)が入ったシンガポールやマレーシアで人気のローカルフードです。スパイシーで香り高いスープが特徴で、シンガポールの多くの店で提供されています。
見た目は日本のラーメンに似ていますが、ターメリックなどのスパイスをたっぷりと効かせたスープに、サンバル(東南アジアの辛味調味料)で味変もおすすめ!
ホーカーで気軽に食べられるので、観光で歩きまわってちょっとお腹がすいたな、という時にもおすすめです。あっさりとした鶏の出汁とスパイスのコンビネーションが美味しいスープをご堪能ください。
エコノミービーフン

朝限定のエコノミービーフン。ホーカーにあるお店は10時半頃にはたいてい閉まってしまうというローカルの人に大人気の朝食。
ビーフンと太麺の2種類があり、さつま揚げやソーセージ、目玉焼きなど好きな具材をトッピングして食べますが、何もトッピングしなければS$2〜3なのにボリューミーという破格の朝食なのです。
筆者はこのエコノミービーフンが大好物で、朝に近所のホーカーにふらっと散歩に出ては、テイクアウトしてお昼にいただく、というのを楽しんでいました。朝のホーカーで行列ができているストールを見つけたら、きっとそこはエコノミービーフンのお店です。ぜひ、お試しくださいね。
意外にもたくさんあるシンガポールの麺料理
多くの人種や国籍の人々が集まるシンガポールには、それぞれの食文化から影響を受けた料理が豊富にそろっています。ホーカーやレストランなどで、まだ試したことのない麺料理にぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?シンガポールのローカル麺料理を存分に満喫してください。
●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。
| 【関連記事】 🍜シンガポール名物のラクサ(叻沙)!SingaLifeが選ぶおすすめ最新12店 🍴シンガポールの庶民食堂、ホーカーでご飯を食べよう!vol.4 🍴日本人でも楽しめるホーカーフードおすすめ5選!シンガポールのホーカー探しは【WAK WAK HAWKER】で! 🌮シンガポールのローカルフードを楽しむ!シンガポールのおすすめホーカーズ11選 |
最新ニュースやプロモ情報をLINEとInstagram、メルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてね!
この記事を書いた人
SingaLife編集部
シンガポール在住の日本人をはじめ、シンガポールに興味がある日本在住の方々に向けて、シンガポールのニュースやビジネス情報をはじめとする現地の最新情報をお届けします!



















