【2025年最新版】シンガポールのムスタファセンターでお土産探し!おすすめ商品25選!

リトルインディアのエリアにある大型ショッピングモール、ムスタファセンター。旅行ガイドブックには手頃なお土産がそろうショッピングモールとして以前から紹介されている有名な場所です。
有名なショッピングモールではありますが、ローカル色が少し強めなので、どんなモールなのかを事前に知っておきたいという人も多いはず。そこで今回はSingaLife編集部員が選ぶ、ムスタファセンターのマストバイ商品をご紹介します!
ムスタファセンターとは

ムスタファセンターは、リトルインディアエリアに位置するショッピングモールです。1971年に床面積900平方フィートのショップスペースとして創業しましたがショップは拡大していき、現在は床面積40万平方フィート、6階建て、販売商品は30万点以上の巨大ショピングモールに成長しました。
リトルインディアという土地柄、インド系の商品が多いと思われがちですが、シンガポールをはじめとする東南アジアの商品やお土産、日用品、食材、衣料品など、なんでもそろうショッピングモールです。
基本情報
Mustafa Centre(ムスタファセンター) 住所:145 Syed Alwi Rd, Mustafa Centre, S207704 最寄り駅:MRT Farrer Park駅、Little India駅、Jalan Besar駅 営業時間:0:00-24:00 定休日:無 電話番号:6295 5855 支払い方法:クレジットカード決済、QRコード決済、現金 WEBサイト |
行き方・アクセス

最寄りのMRTの駅は「Farrer Park」で、駅から徒歩5分ほどでムスタファセンターに到着します。「Little India駅(徒歩15分)」や「Jalan Besar駅(徒歩9分)」も徒歩圏内です。
フロア情報
ムスタファセンターには新館と本館があり、それぞれ地下2階から4階までのフロアがあります。1階から入場する際にEXIT1〜3から入ると本館、EXIT4〜6から入ると新館です。

2階では新館と本館がつながっており、連絡通路を通じて互いの館を移動することができます。
本館 | 新館 | |
4階 | 本、文具、雑貨 | 駐車場 |
3階 | 日用品 | 本館3階と同様 |
2階 | 食料品、お土産、鞄 | 生鮮食品、食料品 |
1階 | コスメ、医薬品、電化製品 | 本館1階と同様 |
地下1階 | 靴、布、衣料品 | 衣料品、アクセサリー |
地下2階 | スポーツ用品、おもちゃ | 電化製品 |
ムスタファで買い物をする際の心得
買い物は午前中がオススメ
お買い物はお客さんが比較的少ない平日の午前中がおすすめ。休日や、インド系の祝祭日の前後と重なると特に混雑するので注意が必要です。
初心者はまず本館を攻めるべし!

約30万点もの商品を取り扱うムスタファセンター。全フロアをじっくり見て回るには、かなりの時間と体力を要します。ムスタファセンターに慣れている人でも目的の商品を探すのは一苦労。
日本人観光客に人気の商品は、本館の1・2階にそろっていることが多いため、まずは本館から見て回るのがおすすめ。体力や時間に余裕があれば新館もチェックしてみましょう。
大きめの荷物は入り口でキープ
スーツケースのような大きな荷物を持っている場合は入り口で荷物を預けてください。買い物終了後、自分の荷物を回収するのを忘れずに!
カバンやレジ袋は結束バンドで閉じられる

ショッピングモールに入場する際、口の大きく開いたエコバックやチャック付きのバックなどを持って入ろうとすると、スタッフから声をかけられることがあります。声をかけられたら、万引き防止のための結束バンドでバッグの口を閉じてもらう必要があります。
またムスタファセンターで購入した商品は、必ずお店で無料提供されるレジ袋に入れてもらう必要があります。購入後のレジ袋も同様に口を結束バンドでとめられます。一度口を閉じられたレジ袋は、ムスタファセンターの館内では開けないようにしてください。
※お財布を取り出すためにバッグを開けたい場合や、ショッピングモールから退店する際には、レジや店の出入り口のスタッフに声をかければ、結束バンドを切ってもらえます。
プロモーションを見逃さないように!
商品近くには手書きのポップで「3個買ったらS$10」などと書かれていることがあり、お得なプロモーションが実施されていることがあります。こうした情報を見逃さず、お得な買い物を楽しみましょう!
レジはどこでも利用可能
あらゆる物が売られているムスタファセンターですが、売り場ごとにお会計しなくてもまとめて購入が可能です。購入したいものをまとめて買い物カゴに入れ、最後に空いているレジで会計を済ませるのがおすすめ。特に1・2階は混雑する傾向があるので注意。
日本へ持ち込み可否の確認を!
珍しい商品が多いムスタファセンター。特に新館の2階には、日本では手に入らないような珍しい生鮮食品も豊富で、思わず購入したくなりますが、日本への生鮮食品の持ち込みには制限があります。特に肉類や果物などは、検疫で没収される可能性もあるため注意が必要。もし日本に持ち帰りたい場合は、購入前に日本への持ち込みの可否を事前に確認しておくことをおすすめします。
▶詳しくは植物検疫所の公式サイトをチェックしてください。
なお、生鮮食品以外に日本に持ち込めるものであっても、機内手荷物としての容量制限があるものがあります。たとえばバーム、ヘアオイル、歯磨き粉、ジャムなどは、液体物として扱われるため、手荷物として持ち込む場合は容量制限の対象になります。液体は預け入れ荷物のスーツケースに入れるのがベターです。
ムスタファセンターで人気のお土産おすすめ25選
ムスタファセンターには、インド系だけでなく多国籍な商品が、所狭しと並べられています。商品数が多すぎて、何を買えば良いか悩むという人も多いはず。今回はシンガポール在住のSingaLife編集部員が選ぶ、おすすめのお土産をご紹介します!
なお、以下に記載する購入場所や金額はあくまで参考としてください。というのも、商品によっては本館と新館の両方に置いてあったり、複数の場所に陳列されていることがあるためです。
子ども服・グッズ


購入場所:本館地下2階
価格:子供用Tシャツ S$15.50など
新生児期から使えるベビーグッズ、幼児向けのおもちゃや食器まで、バリエーションに富んだラインアップ。特にベビーサイズのインド服などや、海外ならではの華やかなミニドレスは、お子さんやお孫さんへのお土産にもおすすめです。
布地


購入場所:本館地下1階
価格:1mあたりS$13.50など
手芸をする人なら一度は訪れてほしいのが布地コーナー。シルク、シフォン、リネンまで何でもそろいます。特にサリーにあう煌びやかな色やデザインが珍しく見ているだけで楽しめる空間です。布は基本的1m単位で購入が可能で、近くのスタッフに何mほしいか言えばカットしてくれます。
サンダル

購入場所:本館地下1階
価格:サンダルS$8.90など
突然雨が降るシンガポールでは、濡れてもすぐに乾くビーチサンダルを日常的に履いている人が多いです。ムスタファセンターには速乾性の高いサンダルが多く販売されています。シンガポールの街中で履いたり、プールやビーチで使用したり、何かと活躍します。
石鹸(アーユルヴェーダソープ)

購入場所:本館1階
価格:5個セットでS$5前後
何千年前にインドで生まれた世界で最も古い伝統医療の一つ、アーユルヴェーダに従って作られたアーユルヴェーダ石鹸。植物成分を主に使用し天然成分のみで生産されているものが一般的です。植物油、グリセリン、エッセンシャルオイルなどをベースにし、化学物質は基本的に使用していません。
ココナッツオイル、ショウガエキス、オレンジオイル、サンダルウッドオイルなどがよく使用されており、やや強めのエスニックな香りが特徴。洗いあがりはさっぱりとしていますが、乾燥しないと評判です。お手頃な価格で購入できるので、友人や自分用のお土産にどうぞ!
Himalaya社のコスメ


購入場所:本館1階
価格:リップバーム1本S$2など
インド発のヘルスケアブランド、Himalaya社のコスメ。歯磨き粉、フェイスパックなどのスキンケア用品、ヘアケア用品など幅広くアイテムをそろえています。特にリップバームは使いやすさとコンパクトさで人気No.1のお土産です。
Green Bioのシャンプー・トリートメント

購入場所:本館1階
価格:Shampoo 25ml S$1など
タイのGreenBio社が販売しているシャンプーやトリートメントは、シンガポール在住者の間で一部の間で話題になっているヘアケア商品。しっとりとした仕上がりながらもべたつかず、使い心地の良さが評価されています。1袋あたり約25mlの小さめサイズなので気軽に試せるのが魅力。旅行中のヘアケアグッズとしても重宝されており、口コミを通じて人気が広がっています。
ellips(エリプス)のヘアオイル

購入場所:本館1階
価格:1シート(6粒入り)S$2など
バリ島発のヘアオイル。粒の中には濃厚なヘアオイルが入っており、髪をしっとりとさせてくれます。1シート(S$6)になった小さいタイプはバラマキ土産にぴったり。たくさん粒が入ったボトルタイプは日常使いにおすすめです。
タイガーバーム

購入場所:本館1階
価格:Tiger Balm White(10g)S$2など
シンガポールで有名な塗り薬といえばタイガーバーム。バームは赤と白の2種類が販売されており、赤は「肩こり、筋肉痛」白は「頭痛、鼻づまり」に効くと言われています。
ムスタファセンターには、定番のバームだけでなく、湿布タイプの商品など、タイガーバーム社の商品が各種そろっています。ここなら、薬局で見つけられなかった商品が見つかるかもしれません。
Colgate(コルゲート)歯磨き粉

購入場所:本館1階
価格:Optic White 100g S$4.80など
Colgate(コルゲート)はアメリカを代表するオーラルケアブランドで、世界中で高い人気を誇っています。こちらの歯磨き粉は日本で未販売のため、お土産として特に人気の高い商品。年齢や性別、趣味嗜好を問わず使えるため、家族や友人への実用的なお土産としておすすめです。
ヤードム

購入場所:本館1階
価格:Peppermint Field S$1.50、Tiger Balm Inhalerc S$1.90など
ヤードムはタイ発祥のスティック型嗅ぎ薬。キャップを外しスティック部分を鼻に近づけて嗅ぐと、メントールなどの爽やかな香りが広がり、気分をリフレッシュできます。コンパクトなサイズと手頃な価格からばらまき土産としても人気な商品。
代表的なのはシンガポールの老舗ブランドTigerBalm製で、湿布のような薬っぽい香りが特徴。一方、筆者のおすすめはタイのPeppermint Field製。クセが少なく、まず最初に試してほしいヤードムです。
ヘナ商品

購入場所:本館1階
価格:Henna Hair Colour S$4.90など
体にペイントすることで有名なメヘンディ(ヘナタトゥー)。ここには、トリートメントやヘアカラーなどのヘナ商品が各種そろっています。ヘアカラーなどはアレルギーなどがないか確認するために、念のためパッチテストをしてから使用するようにしてくださいね。
インド系アクセサリー


購入場所:本館1階
価格:バングルS$8、ピアスS$6など
インドテイストの強めなアクセサリーも、シンガポールではよく映えます。ストーンがついた少し派手めなピアスは、シンプルなTシャツなどと組み合わせればアクセントになります。
マーライオングッズ


購入場所:本館2階
価格:マグネットS$1.90、ピンバッチS$1.90など
シンガポール土産の定番と言えばマーライオングッズ。キーホルダーや置物、写真立て、Tシャツ、バッグなどがそろっています。空港の売店や観光地のお土産ショップで購入するよりも、お手頃な価格で購入できます。
バティック柄グッズ

購入場所:本館2階(バティック柄の子ども服は一部本館地下2階にあり)
価格:シンガポール航空の制服風子ども服 S$23.50など
シンガポール航空の制服をイメージさせる彩り鮮やかなバティック柄の布を使った商品は、子ども服、トートバッグなどが売られています。特にエプロンは、日常生活にも取り入れやすい商品として人気です。
紅茶

購入場所:本館2階
価格:MLESNA TEA(木箱に入った紅茶)1箱S$4.90など
シンガポールには紅茶の商品が数多く販売されていますが、近年では高級志向のものが増え、気軽にまとめ買いするには少しハードルが高いと感じることもあります。
そんな中、ムスタファセンターで購入できる木箱に入ったスリランカ産のお茶は、プチプラながら高見えするパッケージでお土産として人気の商品。個包装ではないものの、木箱のなかにティーバッグがたくさん入っています。シンガポールらしいマーライオンのイラスト入りパッケージもあります。
コーヒー

購入場所:本館2階
価格:Old Katong Kopi 1箱S$7.70など
シンガポールではコーヒーもたくさんの商品が売られていますが、こちらはプラナカンハウスをデザインしたパッケージがかわいいと評判のホワイトコーヒー。
ホワイトコーヒーはマレーシア発のコーヒーで、豆を焙煎する過程で少量のマーガリンを加え、中低温で時間をかけて焙煎し、浅煎りに仕上げています。苦味や酸味が少なくクリーミーでマイルドな味が特徴。お湯を注ぐだけのインスタントタイプなので、忙しい朝にも手軽にホワイトコーヒーを楽しめます。
チョコレート・クッキー・スナック


購入場所:本館2階
価格:マーライオンチョコ1箱S$4など
ムスタファセンターでは、定番のクッキーや話題のドリアンチョコ、IRVINSのフィッシュスキンやプラウンロールなど、ユニークなお土産を一か所で購入できます。
まとめ買いで割引になるプロモーションや大容量パックもあるため、会社やグループへのお土産にもぴったり。中でも筆者のおすすめは、マレーシア発の人気ブランド「Beryl’s(ベリーズ)」のチョコレートやクッキー。日本の友人にも特に好評でした!
インド系クッキー・スナック

購入場所:本館2階
価格:Parle Biscuit 188g入りS$0.60など
インドから輸入されたクッキーやスナックがたくさん売られています。特にひと味違うお土産を探している方は、インドのお菓子コーナーは必見。カレー風味のスナックが多く、一度食べ始めると止まらないおいしさ。お酒のおつまみにもいかがでしょうか!
インド料理・お菓子キット

購入場所:本館2階
価格:GitsのJALEBI MIX S$1.30など
インド料理と聞くと自分で作るのは難しいのではないかと思ってしまいますが、Gitsの商品はホットケーキミックスのような感覚で、家庭で簡単にインド料理やスイーツを作ることができます。価格も非常にリーズナブルなので挑戦しやすく話題作りにもおすすめです。
ドライフルーツ

購入場所:本館2階
価格:Durian Chips 100g S$9.50
マンゴーやパイナップル、バナナなどの定番ドライフルーツに加えて、ドリアンやジャックフルーツといった東南アジアならでは珍しいドライフルーツも手に入ります。生のままでは日本へ持ち帰れないフルーツも、ドライフルーツであれば持ち帰ることができます。
カヤジャム

購入場所:本館2階
価格:Pandan Kaya、Caramel Kaya それぞれS$9.50など
シンガポールの朝食の定番、カヤトーストに欠かせないカヤジャムもあります。カヤジャムはさまざまなスーパーやコーヒーショップで販売されており、味もお店によって異なります。カヤトーストが好きな方も、ぜひ各店舗で購入し食べ比べてみてください!
ラクサラーメン

購入場所:本館2階
価格:Laksa Lamen 1袋4包入り S$12.20
ココナッツミルクとスパイス、海老の出汁が効いたスープが特徴のラクサラーメンは、シンガポールを代表するソウルフードの一つです。その独特な風味から好き嫌いが分かれやすい料理でもありますが、一度はまると抜け出せない魅力があり熱狂的なファンもいます。
本格的な味わいを自宅で楽しめると評判なのがPrima Taste社のラクサ。インスタントラーメンなので、料理が苦手な方でも、現地の味を家庭でも再現できます。
ヒマラヤ岩塩

購入場所:本館2階
価格:Himalaya Pink Salt 500g S$2.50など
マッサージやバスタイム、料理にまで使えるヒマラヤ岩塩。大容量なのに低価格なので惜しみなくたくさん使うことができるコスパ最強の商品です。
クッキングソース

購入場所:新館2階
価格:Laksa Cooking Sauce S$2.20
ラクサラーメンでも紹介したPrima Taste社は、自宅でシンガポール料理が楽しめるクッキングソースも販売しています。ホッケンミーやチリクラブなどの味を手軽に再現でき、複数の調味料を準備する必要もないため、料理の手間をぐっと減らしてくれます。
料理好きな方へのお土産にぜひ。
子ども用の本・教材

購入場所:本館4階
価格:塗り絵 S$7など
子ども用の本は挿絵が多いので、英語がわからなくても楽しめる本が多いです。絵本から学習用ドリルなどが雑然と並べられています。
買い物が終わったら周辺カフェでひと休み

ムスタファセンター1階の屋外スペースには、ちょっとした飲み物や軽食を販売するカフェがあります。しかし地元客も多く、日本人は少し利用しにくいという声をよく聞きます。クーラーの効いた部屋でゆっくりしたいという方は、最寄りのFarrer Park駅周辺のカフェでゆっくりするのがおすすめ。観光客でも利用しやすいカフェをご紹介します。
SYIP


白やブラウンで統一されたインテリアは居心地が良い空間。リゾットやパスタなどの食事メニューとコーヒーなどのドリンクが楽しめます。お昼時は平日でも待ち列ができる人気店です。
SYIP Farrer Park店 住所:79 Owen Rd,S218895 営業時間:9:00-18:00(L.O.17:30) 定休日:無 E-mail:syipcafe@gmail.com 他店舗:有(Luzerne店) WEBサイト |
蘭亭一盞 Lantine



出典:蘭亭一盞 Lantine
中国の雰囲気を感じられるおしゃれカフェ。人気はふわふわ食感の「Strawberry Soufflés」、ひんやりモチモチの「Taro Mochi」、土鍋でできたポットで提供される香ばしい「Chrysanthemum Roasted Milk Tea」。見た目の美しさだけでなく味のおいしさも人気の秘密。
お土産探しにムスタファへ

厳選した25個のおすすめのお土産を紹介しました。ムスタファセンターはお土産はもちろん、普段から使える日用品や食材が手に入る場所です。一時帰国や本帰国を控えている人はもちろん、ちょっと面白いアイテムを見つけたい、シンガポールならではのこだわりのアイテムを見つけたい人にももってこいの場所です。ぜひ自分のお気に入りの品を探しに行ってみてください!
●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。
最新ニュースやプロモ情報をLINEとInstagram、メルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてね!
この記事を書いた人
SingaLife知りつくし隊
シンガポール在住の日本人をはじめ、シンガポールに興味がある日本在住の方々に向けて、現地のトレンド情報やライフスタイル情報をお届けします。「知り尽くし隊にこんな情報を取り上げてほしい」各種SNSにてリクエストも随時募集中です!