【大人の社会科見学】
シンガポールで楽しむイベントその327
-ローカルフード初心者も安心!シンガポールで絶対食べたいチキンライス-

シンガポールのローカルフードと言えば、まず思い浮かぶのが「チキンライス」ではないでしょうか。日本からシンガポールに移住する時、多くの方が「食事に慣れられるかな?」とちょっと心配することも多いと思います。

実際、海外の食文化には不安がつきものですが、シンガポールのローカルフードは本当に多彩で、日本人の口にも合うものがたくさんあるので、そんな心配はすぐになくなります。

中でもチキンライスは、シンガポールのソウルフードとして現地の人にも観光客にも大人気。どこのホーカー(屋台村)やフードコートにも必ずお店があって、値段も手頃なので、現地生活に馴染みたい日本人にとっては強い味方です。

ちょっと小腹が空いたときや、しっかり食べたい時も、いつでも気軽に楽しめるのが魅力。実際に、初めて食べた時の美味しさに驚いて、あっという間にリピーターになる日本人も少なくありません。

チキンライスの美味しさの秘密は、まず鶏肉の柔らかさとジューシーさ。低温でゆっくり茹でることでパサつかず、しっとりとした仕上がりになります。そして、その茹で汁で炊いたご飯が絶品!鶏の旨味がしっかり染みていて、ご飯だけでもどんどん食べられそうなくらいです。



チキンライスには、ジンジャーソース、ピリ辛のチリソース、そして濃厚なダークソイソースの3種類のソースが付いてきますが、それぞれを好みに合わせてつけることで、味のバリエーションが広がります。



シンガポールの人に「チキンライスって何が魅力なの?」と聞くと、多くの人が「鶏肉の柔らかさ!」と即答。実は、チキンライスには広東式と海南島式の2つの調理法があって、広東式は茹でた鶏肉を氷水でキュッと冷やしてプリッとした食感に仕上げ、海南島式はそのまま自然に冷ましてしっとりとさせます。

ご飯は一般的にジャスミンライスが使われていて、鶏脂やニンニク、生姜で炒めてから鶏ガラスープで炊き上げることで、香りも味も格別です。

 「ご飯の上におかずをのせて食べる」スタイルは、日本の丼物にも通じるものがあり、日本人にとってはどこか懐かしい感じもします。しかも、シンガポールのチキンライスは味付けがシンプルで、飽きがこないのも嬉しいポイント。毎日食べても全然平気、という現地の人も多いそうです。



基本的には庶民的な料理で、ホーカーやフードコートでサクッと食べるのが定番。でも、屋台やフードコートでの食事がちょっと苦手…という方には、ホテルやレストランで楽しめる「高級チキンライス」もあります。

中でも有名なのが、マンダリンホテルのレストランで出されるチキンライス。お値段は普通のホーカーの10倍くらいしますが、その分、上品な盛り付けやサービスも楽しめて、「ここでしか味わえない一皿」として話題になることも多いです。特別な日のご褒美や、ちょっとした話のネタにぜひ試してみてほしいです。

シンガポールに住んでいると、何気なく食べているチキンライスですが、日本に帰った時にはきっと恋しくなるはず。おいしいチキンライスのお店を探しながら、ぜひ自分のお気に入りを見つけてみてください。

ローカルな味と食文化に触れることで、きっとシンガポールでの生活もより楽しく、豊かになると思います。チキンライス、ぜひ気軽にチャレンジしてみてください!

大人の社会科見学 筆者

森山 正明
大人の社会科見学シンガポール版は、シンガポールで生活している方々へ、シンガポールの奥深さを知ってもらいたい思いで活動を始めました。「3か月も住んでいればシンガポールは飽きてしまう」と巷では言われますが、なかなかどうして、この地ならではの楽しみは、尽きることはありません。

2013年11月からこのサークル活動を始めて約11年。行ったイベントは、200回を超え、その中から読者の方にもシンガポールの文化や習俗について年中行事を軸に紹介をして参ります。
 
大人の社会科見学の電子書籍版完成!
 詳細はこちらから

●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。


【大人の社会科見学 バックナンバー】

第321回~
🌏326 -シンガポールが誇るソウルフード、肉骨茶(バクテー)の魅力-
🌏325 -シンガポールの食文化入門:魅惑のチリクラブ物語-
🌏324 -シンガポールの朝食定番カヤトースト:その魅力と歴史を紐解く-
🌏323 -熱帯の王様、ドリアンが誘う異文化体験-
🌏322 -赤道直下の祝祭体験――シンガポールで出会った「ハリラヤ・ハジ」-
🌏321 -シンガポール暮らしのエンターテイメント:マリーナベイ・サンズカジノ入門-

第311回~第320回
🌏320 -シンガポールの住宅政策とHDB:国家建設の礎-
🌏319 -シンガポールのシンボル「マーライオン」の知られざる物語-
🌏318 -「建国の父」リー・クアンユーが築いたシンガポール-
🌏317 -シンガポール共和国概略(その2)-
🌏316 -シンガポール共和国概略(その1)-
🌏315 -ハリラヤ プアサ2025-イスラム教の断食明けを祝う日
🌏314 シンガポールのローカル言葉!Singlish(シングリッシュ)講座
🌏313 -言葉の交差点に見るシンガポールの多文化主義-
🌏312 -シンガポールの旧正月グルメ- 心躍る伝統料理「魚生」で祝う新年の幸せ
🌏311 -チャイニーズニューイヤー2025-

第301回~第310回
🌏310 -UOB銀行-
🌏309 -OCBC銀行-
🌏308 -DBS銀行-
🌏307 -イスタナ-
🌏306 -旧マレー鉄道跡地-
🌏305 -フォート カニングパーク-
🌏304 -マリーナベイ サンズ-  
🌏303 -ハウパー ヴィラ-
🌏302 -ディパバリ-
🌏301 -カトン地区-

第292回~第300回
🌏300 - ヘンダーソン ウェーブ –
🌏299 -中秋節(ミッド オータム フェスティバル)-
🌏298 -スンガイ ブロー湿地保護区-
🌏297 -セントーサ コーブ- シンガポールの隠れた超高級住宅地-
🌏296 -日本人墓地 シンガポール日本人墓地公園の歴史と現状-
🌏295 -ナショナルデー-
🌏294 -シンガポール国立博物館:700年の歴史とデジタルアートの融合-
🌏293 -チャイムス-
🌏292 -リトル インディア散策-

 


最新ニュースやプロモ情報をLINEとInstagram、メルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてね!

この記事を書いた人

SingaLife編集部

シンガポール在住の日本人をはじめ、シンガポールに興味がある日本在住の方々に向けて、シンガポールのニュースやビジネス情報をはじめとする現地の最新情報をお届けします!

  • 帰国生のミカタ
  • SingalifeBiz