【入国前にご登録を!】自動応対で簡単、引越準備!シンガポール向け日通引越LINE

引越し作業は「とにかく手間がかかるし、やり取りも多くて煩わしい」と感じていらっしゃる方は多いのではないでしょうか。

引越しの日程、下見の日程、手続きの説明などなど、決めなければいけないことがたくさんあります。特に日本から海外への引越し、海外から日本への引越しは国内の引越し違った煩雑さも加わります。

「電話するのがめんどくさいな」「時間が割かれて嫌だな」と思われると思いますが、そんな面倒を一気に解決するのが、シンガポール日通が始めたLINE BOTでの問い合わせサービス

AI自動返信で、禁制品・シンガポール到着時引越の流れ・生活情報など、必要な情報が、即時手に入ります。週末に引越準備で外出した際も、手軽に確認ができます。また、シンガポールに到着後のお引越の流れも、写真付きでイメージができ、お引越の不安を解消します。

具体的な使い方を紹介しましょう。

新規お問い合わせ

シンガポールへのお引越がきまったら、まずは新規お問い合わせへ。日本の日通担当者から、資料の送付・下見、見積等のご案内を致します。

お引越しの準備① 世界共通

引越の準備って、なにからはじめたら?という方へ、まずは①「仕分けの動画」をご覧ください。梱包作業は、お引越当日日通が行います。お引越当日までに、「何を・どこへもっていくか」、荷物の仕分けをお願いします。

②また、海外引越では各国共通の、「発送禁止品」があります。誤って引越荷物として準備しないよう、事前に確認をおねがいします。

ホームページ

日本のHPには、引越の商品(ご自身で梱包する少量・格安パック商品「シングルパック」)や、引越の流れの詳細に関しての情報を掲載しています。一方、シンガポールのHPには、シンガポール向けのお引越の流れや、シンガポール国内の引越や帰任の際の引越情報、オンラインセミナーの情報を掲載しています。

お引越しの準備② シンガポール向け

①各国共通の禁止品のほかに、シンガポール税関で規制されている、シンガポール特有の禁止品があります。週末の引越準備などで、誤って購入しないよう、事前にご確認下さい。

②「持っていくと便利なもの」禁止品とは逆に、シンガポール生活に備えて持っていった方がいいものもご紹介しています。

③所要日数 日本からシンガポールまでの所要日数の目安をご案内しています。

シンガポール到着後 お引越しの流れ

日本の引越はなんとなくイメージができるけど、シンガポールでは突然荷物が届き、配達員の外国人にまくしたてられたらどうしよう・・・など、外国での引越受け取りは、不安がつきものかと思います。

①「到着案内から配達作業の流れ」では、引越荷物がシンガポールに到着してから、ご配達までの流れを、写真付きでご案内しています。日本人スタッフが控えているので、ご配達までご安心していただけます。

②引越荷物が到着してから、使用済み段ボールはどうすればいいだろう?荷物が破損して届いていた・・・という場合のご案内をしています。これらを読んで、事前に引越荷物配達までのイメージをもって、不安を解消いただければと思います。

シンガポール生活情報誌

シンガポールで暮らす日本人を対象に、グルメやエンタメ、教育情報などを届けている「SingaLife(シンガライフ)」。読者限定のプロモーションや充実のレストラン情報は、シンガポールで暮らす上で欠かせません。ぜひご覧ください。

シンガポール日本通運からSingaLife読者へのメッセージ

海外への引越は、新しいことばかりで、不安が大きいかと思います。日通では、シンガポールでも日本語対応・日本のサービスで、スムーズな新生活の立ち上げを応援致します。LINEBOTで、スムーズなシンガポール移動にお役立て下さい。

年数回、シンガポール新規入国者様を対象に、SingaLifeと「オンライン生活準備セミナー」(無料)を開催しています。セミナーでは、引越のみならず、日系企業さん数社が参加し、新生活の立ち上げに必要な情報を提供しています。TIMELINEで告知をするので、セミナー情報も漏れなく入手ができますよ。

シンガポール日本通運 引越部

住所:5C Toh Guan Road East S608828
電話:6565 8177
WEBサイト






この記事を書いた人

SingaLife編集部

シンガポール在住の日本人をはじめ、シンガポールに興味がある日本在住の方々に向けて、シンガポールのニュースやビジネス情報をはじめとする現地の最新情報をお届けします!

  • 帰国生のミカタ
  • SingalifeBiz