【大人の社会科見学】
シンガポールで楽しむイベントその329
-シンガポールのアイスカチャン・常夏の国の栄養豊富なかき氷-

◉熱帯の国で愛される究極のかき氷
一年を通じて熱帯の気候に包まれるシンガポールでは、冷たいデザートが日常の救世主となっています。中でも、地元で親しまれているかき氷は、日本のそれとは全く異なる進化を遂げており、その華やかさと多様性には目を見張るものがあります。
初めてシンガポールのかき氷を目にした時の衝撃は忘れられません。色とりどりのトッピングが山のように盛られたその姿は、「これは本当にかき氷なのだろうか?まるで栄養補給のための食事のようだ」という驚きを与えてくれました。それまでの日本的なかき氷の概念を根底から覆す体験でした。

◉アイスカチャンという文化的な食体験
シンガポールの代表的なかき氷「アイスカチャン」は、現地語で「豆の氷」、マレーシア語では「混合氷」を意味します。伝統的には手回しのかき氷機で作られていましたが、現在では電動機械も普及し、街角のホーカーセンターやフードコートで手軽に楽しむことができます。
アイスカチャンの魅力は、その鮮やかな見た目と豊富な食材の組み合わせにあります。ココナッツの果肉、小豆、スイートコーン、仙草ゼリー、ローストピーナッツ、角切り寒天などの基本的な具材に加え、アロエやナタデココ、時にはアイスクリームまでトッピングされます。
これらすべてがふわふわの氷の上に美しく盛りつけられ、エバミルク、コンデンスミルク、ココナッツミルク、ローズシロップなどが贅沢にかけられます。
また、カラフルなシロップを使わず、パームシュガーシロップのみでシンプルに味わうスタイルも人気です。


◉驚きの食材の組み合わせ
個人的に最も印象的だったのは「スイートコーンの存在」でした。日本のかき氷文化では考えられない組み合わせに、最初は戸惑いを感じましたが、実際に味わってみると、その絶妙なハーモニーに感動しました。
コーンの自然な甘さと弾ける食感が氷の冷たさと絶妙にマッチし、コンデンスミルクと組み合わさることで、まろやかなコーンクリームのような風味を生み出します。
◉栄養価の高いデザートという発見
「かき氷が栄養源になり得るのか」という最初の疑問は、アイスカチャンを通じて解決されました。小豆は良質なタンパク質を、コーンはビタミン類を、仙草ゼリーは体の熱を下げる効果を、ピーナッツは脳の活性化に必要な栄養素を提供します。
これらの栄養豊富な食材が一つのデザートに集約されることで、熱帯気候で疲れた体に必要な栄養補給と体温調節を同時に行える、理にかなった食べ物となっているのです。

◉文化を味わう体験として
多彩な味覚と食感を一度に楽しめるアイスカチャンは、単なるデザートを超えた文化体験です。暑さで疲弊した体を癒しながら、シンガポール独特の食文化に触れることができます。食を通じた異文化理解は、その国の社会や人々の暮らしをより深く知る貴重な機会となるでしょう。
シンガポール生活では、ぜひこの特別なかき氷を体験してみてください。きっと新しい発見と感動が待っているはずです。
◆大人の社会科見学 筆者
| 森山 正明 大人の社会科見学シンガポール版は、シンガポールで生活している方々へ、シンガポールの奥深さを知ってもらいたい思いで活動を始めました。「3か月も住んでいればシンガポールは飽きてしまう」と巷では言われますが、なかなかどうして、この地ならではの楽しみは、尽きることはありません。 2013年11月からこのサークル活動を始めて約11年。行ったイベントは、200回を超え、その中から読者の方にもシンガポールの文化や習俗について年中行事を軸に紹介をして参ります。 ●大人の社会科見学の電子書籍版完成! 詳細はこちらから |
●記事内容は執筆時点の情報に基づきます。
【大人の社会科見学 バックナンバー】
最新ニュースやプロモ情報をLINEとInstagram、メルマガでお届けしています!ぜひお友だち追加・フォローしてね!
この記事を書いた人
SingaLife編集部
シンガポール在住の日本人をはじめ、シンガポールに興味がある日本在住の方々に向けて、シンガポールのニュースやビジネス情報をはじめとする現地の最新情報をお届けします!



















