シンガポールでこどもごはん -第4回- お肉系たんぱく質のはじめ方 こだわりたい離乳食の成分から器についてもご紹介

離乳食期のたんぱく質はカラダを作る大事な栄養素です。「シンガポールでこどもごはん」第4回目となる今回は、簡単で栄養たっぷりなお肉系のたんぱく質のレシピをご紹介します。離乳食期に知っていてほしい味覚を育てる知識や成文表、役に立つ器の選び方まで教えていただきます。




味覚を育てる

味覚は3歳頃までにベースができるとよく耳にします。好き嫌いは一般的に2歳頃から始まると言われています。ごきょうだいのいるご家庭なら、2歳頃までは比較的なんでもよく食べたのになぁと、上のお子さんの離乳食期のことを記憶されているお母さんも多いのではないでしょうか。いろいろな味を割と容易に受け入れてくれる2歳くらいまでに多くの素材の味を経験させてあげられるといいかなと思います。

子どもたちは、味、見た目、食感、匂い、食べる環境などに敏感です。五感(視覚、聴覚、臭覚、触覚、味覚)をフルに使って味覚を育てています。凄まじいスピードで成長している中で、食べたり食べなかったり、食べムラがあったりすることも多いです。食べなかったからといって嫌いと決めつけず、調理法を変えたり、少し間隔をおいてまた食卓に出してみたりしてあげてください。

うちの子の場合、月齢が低い頃はぱくぱくと食べていたトマトを急に食べなくなりました。他のお野菜は食べていたので特に強要はせず、生のトマトを出すのはしばらく休憩。ミートソースやカレーなど加熱するお料理には入れていました。2ヶ月くらいしてまた生のトマトを出してみたらぱくりと食べました。

少し多めに盛り付けて、「ママとはんぶんこ」という作戦もうちの子には有効でした。「はい次は〇〇くん」「次はママね」と、息子と私がひとつずつ順番に食べたり、同時に「せいの!」で食べたり。『とにかく食べさせる。』ということに固執せず、ママがゆったりと構えて長期戦で挑んでみてください。


成分表について

英語表記の成分表の塩分量

英語表記の成分表では、塩分はSodium(ナトリウム)と表記されているのが一般的です。Saltとしてグラムで表記されていることもあります。

食塩1gはSodium(ナトリウム)394mg

ざっとSodium400mgを食塩1gとして英語表記の成分表を見るときの目安にしています。


添加物(Additives)

できるだけ安心な食事を心がけたいですが、添加物を全て排除するのって難しいですよね。幼児食になってお家以外のごはんも食べるようになるとなおさらです。自宅では、可能な範囲でできるだけ安心な食材を使ってあげるのがいいかなと思います。

日系の商品の場合は、原材料表示の欄で、スラッシュ(/)以降が添加物として表示されています。外国産の商品の場合は英語表記になりますが、「E〇〇〇」と英数字で併記、または表記されていることが多いです。こちらは食品添加物の国際番号システム(INS)で各国共通となっています。

例えば日本では「アミノ酸等」と表記される添加物、MSG(Monosodium Glutamate)は国際番号システムではE621と表記されます。詳しいことはわからなくても、E〇〇〇の表記を見ればざっとどれくらいの種類の添加物が入っているかは把握できますよね。保存料はPreservativesと表記されます。


外国産のパウチタイプのベビーフードを活用しよう

外国産のベビーフード。じつはとてもシンプルで安心な商品が多いです。塩やお砂糖を含め、調味料や添加物は使われていないのが一般的。風味づけにチーズ、バジルやパセリなどのハーブが入っているものもあります。早いうちから活用して味に慣れさせてあげると、味覚の幅が広がると思います。

外出先だけでなくぜひご自宅でも活用してみてください。冷凍ストックと組み合わせれば忙しい日の離乳食作りが楽になります。

ピューレ状のものが多いですが、こちらをベースに、調理した食材を足して食感をプラスしてあげましょう。見た目も美味しそうになりますし、栄養価も上がります。開封後すぐであれば余ったものは冷凍してもよいと思います。

【活用例】

写真下
加熱した鶏ひき肉を混ぜ、にんじんピューレを添えました

写真上
鶏とお豆腐のつみれ、キヌアとレンズ豆をトッピング
前回ご紹介したキヌアとレンズ豆の冷凍ストックを使っています。)



お肉系たんぱく質のはじめかた

外国産のパウチの活用法で鶏ひき肉を使用したので、お肉系タンパク質のはじめ方についてもご紹介しますね。

まずは脂身の少ない鶏ひき肉(できればささみやむね肉)から始めてみましょう。鶏ひき肉は離乳食中期(生後7〜8カ月頃)からはじめられます。鶏ひき肉に慣れてきたら、離乳食後期(生後9〜11カ月頃)から豚肉や牛肉も始めていきましょう。

今回使用しているのは鶏むね肉のひき肉です。今シンガポールでは鶏肉のお取り扱いが減っていて、どこでどれを購入すればいいのか悩んでいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

今回はRyan‘s Grocery(Great World店)で購入できるオーストラリア産の鶏ひき肉と、コールドストレージやフェアプライスでお取り扱いのあるタイ産のS-Pureのむね肉を使用しました。S-Pureのむね肉はフードプロセッサーを使用して自宅でひき肉にしたものです。(どちらの鶏肉もホルモン剤、抗生剤不使用です。)


鶏そぼろ

離乳食中期〜

【材料】
鶏ひき肉20g
水(お好みのお出汁でも)20ml

【作り方】

鶏ひき肉と水を鍋に入れ、菜箸で混ぜてほぐしたらしっかりと火が通るまで混ぜながら加熱する

ひき肉を加熱する際は水分(水やお出汁)と一緒に鍋に入れ、菜箸で混ぜてほぐしてから加熱しはじめます。茹でるというより水分を含ませるイメージで調理します。

脂身の多いひき肉の場合は多めの水分で加熱し、ザルに上げて湯切りをしてから使うと安心です。(離乳食中期の場合)

加熱後のひき肉は小分けトレーで冷凍も可能です。

少量のおだしと混ぜて片栗粉でとろみをつけたり、お粥やペーストに混ぜたりして食べさせてあげます。必要であれば軽くすりつぶします。



鶏とお豆腐のつみれ

離乳食中期(後半) / 後期〜

お豆腐と一緒に混ぜてタネを作り、小さく丸めて茹でて鶏つみれにしました。

【材料】
鶏ひき肉 40g
木綿豆腐 40g
玉ねぎすりおろし 10g
片栗粉 大さじ1/2〜大さじ1

【作り方】

全ての材料をしっかりと混ぜ、スプーンで小さく丸めて沸騰したお湯に落とす

しっかりと火を通し、茹で上がったらザルにあげる

茹で汁は鶏スープとして冷凍ストックも可能です。
スープのベースに使ったり、お粥やごはんを炊いたり、パスタを茹でたり、オートミール粥の水分として使ったり、お素麺やおうどんのスープに使ったり、色々と活用できます。

鶏だんごは今回スープと一緒に小分けトレーで冷凍ストックにしました。しっかりと水分を切った後ステンレスのトレーなどに並べて冷凍し、しっかりと固まったらまとめてジップロックに入れて冷凍保存することも可能です。しっかりと冷凍してからまとめると、鶏だんご同士がくっつかず、使いたい分だけ簡単に取り出せて便利です。


鶏ひき肉豆腐ハンバーグ

離乳食後期〜(手づかみ食べの頃)

手づかみ食べにぴったり。鶏ひき肉とお豆腐でふんわり柔らかいハンバーグにしました。

【材料】
鶏ひき肉 40g
木綿豆腐 40g
玉ねぎみじん切り 10g
にんじんみじん 5g
水 小さじ1程度

【作り方】

全ての材料をしっかりと混ぜ、フライパンで好みのサイズに焼く

裏返したら蓋をして、しっかりと火が通るまで弱火で焼く

片栗粉を加えるレシピが多いですが、こちらは片栗粉は加えていません。あえて水分をプラスすることで、パサパサせずふわっと柔らかい食感に仕上げます。

絹ごし豆腐や柔らかめの木綿豆腐を使う場合は、水分を追加する必要はありません。玉ねぎとにんじんはできるだけ細かいみじん切りにしますが、食感が気になる場合は、先に軽くレンジでチンして冷ましてからタネに加えます。

お野菜はお好きなものでアレンジしてください。戻してみじん切りにしたひじきなどもおすすめです。ラップに包んで冷凍も可能です。


こどもごはんの食器

子どもたちの味覚や感性を豊かにするために「ホンモノの器」を使うべき。という意見をよく耳にします。「モンテッソーリ教育」においてもホンモノを使わせることが大切だと言われています。陶磁器は温かみがありますし、中身が冷めにくいという利点もあります

落とせば割れますが、こどもたちが「落としたら割れる」という経験を通して学ぶことも大切です。割れるからこそ「気をつける。」「大切にする。」ということも学びます。

でもでも。割れる危険性のあるものを常に使わせるのって大きなストレスですよね。陶磁器、木製、プラスチック、シリコンなど状況に応じて使い分ければいいかなと思っています

離乳食初期と中期はパパやママが食べさせてあげますが、手づかみ食べが始まる頃からはテーブルの上も床も散らかり放題です。スプーンやフォーク、食べものを落としたり投げるという行為もきっと起きます。

余裕があって横に座ってゆっくりごはんに付き合ってあげられる時は陶磁器を。バタバタと忙しい時は落ちても割れないプラスチックやシリコンなどと使い分けると、ママのストレス軽減になると思います。

離乳食初期は深さのある器が使いやすいです。手づかみ食べが始まる頃は平たいプレートタイプを。いろいろな味覚を体験させてあげるためにも、味が混ざってしまわないように、器は複数用意したり、プレートは仕切りのあるものを選んであげましょう。



おすすめのショップ

Cink 
北欧生まれ。オーガニックバンブーを使った食器。シンガポールで購入可能。
https://www.pleasethankyou.com.sg/shop/brands/cink
MUSHIE 
デンマーク生まれ。BPAフリーのポリプロピレンプラスチックを使用した食器。食洗機、電子レンジに対応。シリコンタイプの食器やプレイスマット、ビブなどもお取り扱いあり。シンガポールで購入可能。
https://thebabycloset.sg/collections/mushie
 iiwan 
遺伝子組み換えでないとうもろこしを原料に使い、天然由来の素材で色付けしたポリ乳酸樹脂(PLA)100%の食器。食洗機、電子レンジに対応。
https://iiwan.jp/
うちの子はこちらのセットを使っていました。



もしも食器が割れてしまったら、、

陶磁器の話に戻りますが、落として割れた時には大きな音にショックを受ける子もいます。頭ごなしに怒るのはNGですが、気をつけなければいけないよ。ということ、もしわざと落とした時は危ないからダメだということをきちんと伝えたいですよね。

「大丈夫だった?」「びっくりしたね。」とまずは子どもの感情に共感してあげましょう。「壊れてしまったね。」「割れるともう使えなくなっちゃうんだよ。」「これはママのとってもお気に入りのお皿だったんだ。だからとても悲しいな。」「次からは気をつけようね。」「気をつけられるかな?」と、お子さんの気持ちに共感した後、ママの気持ちも共有できるとベストだと思います。

離乳食専用の食器、IKEAやダイソーやニトリなどのお手頃価格の陶磁器、シンガポールならではのカラフルなホーカー皿、好みのタイプをいくつか買い揃えるといいと思います。

子どもが大きくなったら本人の好きなデザインを一緒に選んだり、時にはパパとママと同じお茶碗を使うのもいいと思います。子どもにとって『大人と同じ。』という背伸びはとてもうれしいものです。


お気に入りの器をみつけて、お肉系離乳食も楽しくトライ!

今回は離乳食で役立つ、お肉系たんぱく質のおすすめレシピを教えていただきました。簡単にしっかりたんぱく質を摂取できるレシピ、今日からでも活用できそうですね。味覚を育てるためにも、さまざまな食材にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。苦手な食材も間隔をおいてあげたり、調理法をひと工夫するとGood!月齢に合ったお気に入りの器で、こどもごはんを楽しく進めていきましょう。

この記事を書いた人

Kanako

シンガポーリアンの夫と6歳の息子と3人暮らし。できる限り無添加とうす味を意識した、素材を味わう「こどもごはん。」今日はどこいこ ︎「旅するごはん。」「カラダにやさしいごはん。」手抜きしつつ、楽しみつつ作ってます。幼児食インストラクター、食育アドバイザー。 インスタアカウント:kanako_kgym(日常アカウント)/kanako_ong(こどもごはんアカウント)

  • 帰国生のミカタ
  • SingalifeBiz